練り機が磨き上がって来る
ま~綺麗!!
とま~何時もの如く自賛するのだが
磨いているのは研磨屋さん

こんな感じにビートを切ってペーパーを当てて置く
大体120番位で仕上げて渡すと~

ん~光っちゃって良く判らないな~
ま~一体化?
つなぎ目が分からなくなる様に仕上げて貰える分けだ
これで#400・・
サンドペーパーとは番手が違うので悩まぬ様に
400番のペーパーじゃヘアーライン程度でチャカチャカはしてるけど
#400だと覗き込むと目の玉が写る鏡の様でちょとバフの目が残ってる

上側ホッパーの方
上の水銀灯が光ってるけど ちょともや~とした感じがバフ目
#600#800でほとんど鏡
んでもって#800以上で鏡面仕上げと呼ばれるが
厳密に鏡面仕上げと言われると又工程が変わるのだ~

カス取り用の籠も張り上がって来たし~
ま~全て納品 引き取り待ち・・なのだが~
図面が出て来ない・・\(-o-)/お手上げ~
大型の振り切り機・・ま~遠心分離機なのだが
何時もと違った大きさなので設計が図面を書き直してる
新期製作と成ると設計屋さんも間違えては成らぬと時間が掛かる・・
それでも間違えるのが人の定め・・ははh・・
ま~空飛び隊用のモーターユニットでも作ってしばらく遊んでいましょ!!
そそ
ママさん新作

加賀ゆびぬき・・と言うらしいが
小さい割には面倒そうだ
絹糸沢山使って~えっちわおっちら・・?
リリアン見たいにもっと太い糸なら簡単に作れるのにな~と思うのだけれど
細い糸を数多く寄せないとこの光沢は出ないのかも知れん